口福は幸福の始まり~良い入れ歯でワッハッハ!~

口臭

2016.2.27

大阪府東大阪市 大阪入れ歯・義歯 歯科助手の前川です。
今回は口臭の原因や症状のお話をします。口臭の原因は生理的口臭、病的口臭等があります。生理的口臭とは、普段の食事や生活の影響で起きるものです。たとえば、喫煙や飲酒をしたときに「息が臭くなる。」のも生理的口臭です。ほかに、焼き肉や韓国料理などニンニクが入っている料理を食べると、翌日まで息が臭くなります。でも、これらは時間が経てば自然と消えてしまうものです。また、昼間はほとんど口臭がしていない人でも、朝起きたときには口が臭くなります。そして、誰でも緊張すると口が乾くために口臭がします。その他、お腹がすく時間帯や疲れた時にも唾液が減少するため、口臭が強くなりやすいです。これらが、一般的な生理的口臭です。
生理的口臭なお口の中を清潔に保つことによって改善されます。目覚めの口臭は、口の中の細菌や汚れ、唾液量によって変化します。朝を迎えるためにも日々のケアが大切です。まずは、細菌の増殖が始まる直前、寝る前に歯を磨くことで歯垢や汚れを取り除き、ニオイのもととなる細菌を減らすことが重要なカギとなります。死んだ細菌や新陳代謝ではがれた粘膜上皮の細胞などからできた舌苔が舌に付着していると口臭の原因となります。
1日に1回、起床直後に舌ブラシや軟らかい歯ブラシで舌を磨きましょう。強いストレスを感じるときは、睡眠中のように唾液の分泌が減ってしまいます。口の中の生理機能に関連する自律神経系の働きを整えるために、生活習慣を規則正しくし、バランスの良い食生活をおくることが不可欠です。当院では口臭測定器もございますのでお気軽にお声かけ下さい。
大阪入れ歯義歯へ

カテゴリー:お知らせ /コメントはまだありません

大阪府東大阪市大阪入れ歯・義歯 歯科衛生士の大下です。
2月も下旬となり、春の訪れももうそろそろのこの時期ですが私にとってはすごく嫌な季節になります。目がかゆく、鼻もかゆく、鼻水はとまらず、くしゃみもでる。そう、花粉症です。私自身4年前くらいに発症し、それからは毎年春に悩まされています。花粉症も程度がありますが私はひどいので。毎年薬を飲みます。どんな薬にもある副作用。今日は花粉症の時に服用するアレルギーの薬の副作用についてお話します。
まずお口の中は健康な場合唾液で満たされています。この唾液はただお口の中の乾燥を防いでいるだけではありません。唾液には抗菌・洗浄の作用や、歯周病や虫歯の予防の役目もあるのです。また、再石灰化にも重要な存在です。しかし、その重大な役目をしている唾液が花粉症の薬によって減ってしまうというのです。(※全ての薬ではありません)
花粉症の薬には唾液の分泌を低下させる成分が入っているものが多く、花粉症の症状は治まってもお口の中は乾燥してしまいます。また、花粉症の症状である鼻水は鼻が詰まるとどうしても口呼吸になってしまいます。そのため、お口の中が乾燥しカラカラになってしまいます。お口の中の唾液が減り、乾燥状態が続く事でお口の中の細菌が増殖しやすくなります。
また歯の周りにはプラークが付着しやすくなり、その状態のまましっかりとした歯磨きをしないと磨き残しが増え、歯石になります。歯石になってしまうと歯ブラシでは落とす事が出来ません。このように、細菌が増える事で歯周病や虫歯になるリスクが高くなります。
薬を服用することで起こる副作用ですが、口腔内にも影響がでますので、口腔内が潤うように唾液腺マッサージや、水分補給などを心がけ今年も花粉の時期を乗り越えようと思います。
大阪入れ歯・義歯へ

カテゴリー:お知らせ /コメントはまだありません

大阪府東大阪市 大阪入れ歯・義歯 助手の石田です。
今日は楔状欠損についてお話します。楔状欠損とは、歯のエナメル質と象牙質の境目付近の歯が、くさび状にえぐれたように減ってしまうことを言います。楔状欠損の歯は、根の部分がえぐれるように磨り減っていくのが特長で、歯の外側にあるエナメル質が削れてしまい、中の象牙質が見えてきている状態です。特に小臼歯・犬歯に起こりやすく、虫歯よりもはるかに進行が遅いため自分では気づきにくいため、知覚過敏の原因になるとも言われています。
楔状欠損の原因と言われているのは
・誤ったブラッシング
毎日行っている歯ブラシの過度の力の入れたブラッシングによって、少しずつ傷が入り、削れていってしまいます。
・歯ぎしり・くいしばり
歯ぎしりやくいしばりをすると何十キロという力が歯にかかると言われています。特に歯を横に動かした時に上下の歯が強く接触することによって、歯茎と歯の境目に負荷がかかりその部分にたわみが起きるため組織が破壊されてしまいます。
・かみ合わせ
かみ合わせの際に歯の衝撃によって、歪みや応力が歯の根元付近に蓄積することで起こる「マイクロクラック」という、目で見えないほどの微細なひび割れです。
これらのことが原因でなりうる症状です。予防策として、
・ブラッシングは歯茎や歯を傷つけないようにやわらかいものを使用すること。強く磨かないように、優しく磨くこと。
・何かに集中したり、落ち着いている時は、歯に力を入れないようにし、上下の歯を噛み合わないようになるべくすること。楔状欠損は、毎日の歯磨きや生活習慣で誰しもが起こりうる症状です。みなさんもぜひご自分のお口の中をチェックしてみてください。
大阪入れ歯・義歯へ

カテゴリー:お知らせ /コメントはまだありません

大阪府東大阪市 大阪入れ歯・義歯 助手の矢沢です。
皆さん、フロスや歯間ブラシはご存知ですか?
歯の清掃に関心がある方はご存知かと思いますが、一般的な歯ブラシ以外に歯と歯の間を清掃する器具にデンタルフロスと歯間ブラシがあります。いくら歯ブラシできれいに磨けても、歯間部には20~30%の歯垢が残ってしまうことが多いのです。
デンタルフロスや歯間ブラシは補助清掃器具とよばれ、歯ブラシと併用して使うことで虫歯や歯周病のリスクを下げることができます。デンタルフロスには糸巻きタイプと柄付きタイプ(糸ようじ)がありますが、はじめての方は、柄付きタイプの方が使いやすいと思います。
フロスは歯と歯の間に強くパチンと入れると歯茎を傷めますので、のこぎりをひくようにスライドさせて入れ、歯面に沿わせて動かして下さい。
歯間ブラシは効果的な器具ですが、サイズ選びが難しいので、歯医者さんで相談するのがいいでしょう。皆さんも補助清掃器具を使って口腔内を清潔に保ちましょう。
大阪入れ歯・義歯へ

カテゴリー:お知らせ /コメントはまだありません

舌苔について

2016.1.30

大阪府東大阪市 大阪入れ歯・義歯 歯科助手の八幡です。
皆さん毎日歯磨きをされていると思いますが、舌は磨かれていますか?今日は舌苔についてお話しします。
舌苔とは、下の表面に食べ物の残りカスや細菌、舌の剥がれた上皮細胞が付着しているものです。舌苔は舌の細菌の塊なので理論的には体内に入れない方がいいですが、舌が正常に働いている証拠でもあるので、本来は何の問題もありません。
舌の表面は舌乳頭というザラザラした小さな突起におおわれています。舌乳頭には有郭乳頭・糸状乳頭・葉状乳頭・茸状乳頭という4つの種類があり、形態は様々ですが、どれも凸凹のある複雑な形をしています。この舌乳頭の中に舌苔は入り込んでしまうため、きちんと清掃しなければ舌苔は溜まってしまいます。舌苔の中には細菌が多く存在しているので、放置すると舌の病気・肺炎・口臭の原因にもなります。
それを防ごうと次は逆に舌苔を取り過ぎることによって、生体反応が過敏に働き、より早く、より多くの舌苔が生成されてしまいます。
舌の上を歯ブラシで磨かれてる方もいらっしゃると思いますが、歯ブラシで舌をこすってしまうと舌を痛めたり、傷つける事になってしまい逆効果になりますので、舌専用の舌ブラシを使って清掃して頂くことが必要です。舌を磨くうえで気を付ける4つの事は
・力は入れず軽く当てる事
・1日1回は使用する事
・使用後はしっかりと水洗いし風通しの良い所に保管する事
・1カ月程で新しい物と交換する事
注意してお手入れし、清潔に保っていきましょう。歯と同じように大切な役割がある、舌のお手入れをぜひ始めてみてください。
大阪入れ歯・義歯へ

カテゴリー:お知らせ /コメントはまだありません

ドライマウス

2016.1.23

大阪府東大阪市 大阪入れ歯・義歯 歯科衛生士の近藤です。
今日はドライマウスについてお話しさせていただきます。 ドライマウスはさまざまな原因で唾液の分泌量が低下し、口の中が乾燥するだけでなく、ネバネバ感や口臭が現れます。原因にはさまざまあり、薬の副作用や糖尿病との関係、喫煙、筋力の低下、さらにはストレスで起こることもあります。
”かむ”という行為は唾液の分泌を促しますが近年ファストフードを食べる機会が増えたことや、やわらかい食べ物を好むようになり、かむ回数がずいぶん短くなっているそうです。
少しかみごたえのある物を食べるよう心がけてみましょう。
またほかに予防法として
・こまめに水分補給する
・正しい鼻呼吸
・唾液を分泌させている唾液腺を刺激する“唾液腺マッサージ
などがあります
お口の中が乾燥してきたなとかんじたら唾液腺を刺激してみて下さい。唾液がじわ~っとでてくるのを感じると思います。重度のドライマウスになる前に早めに予防をしていくことが大切です。
大阪入れ歯・義歯へ

カテゴリー:お知らせ /コメントはまだありません

大阪府東大阪市 大阪入れ歯・義歯 受付の吉間です。
今日は子どもの虫歯予防についてお話します。皆様はお子様の虫歯の予防で何か行っていることはございますか?子どもの歯は大人の歯とは違い、虫歯ができると進行も早いです。ですので歯医者さんで3ヶ月に一回定期検診を受けることが一番の予防対策ですが保健所で行われている検診に行くのも予防の一つです。では自宅でできる虫歯予防は何があるのかお話します。
お子様の年齢によってそれぞれ違いますが、まずは歯磨き。歯がまだ生えかけの0歳~1歳のお子様にはガーゼでお口の中を拭いてあげます。ガーゼで拭く前にお茶かお水を少し飲ませてから拭いてあげるのがいいと思います。ガーゼでお口の中を拭くことによって歯ブラシを受け入れる体制を整える効果もあります。
3歳頃になると乳歯が生え揃ってきますがあまり歯ブラシでゴシゴシとは磨かず優しく磨くようにしてください。ゴシゴシ磨くと歯肉に傷をつけてしまいます。ぶくぶくうがいも1歳頃からお風呂などでお母さんやお父さんが見本をみせながらやらせるとできるようになってくると思います。
自分で歯ブラシを持って磨くようになってきましたら親御さんが最後仕上げ磨きをしてあげてください。6歳頃になると永久歯が生え始めてきて、この頃になると自分でしっかりと歯ブラシをもって磨くと思いますが、奥歯の歯など磨ききれていない場合が多いです。そのときも親御さんがしっかり最後仕上げ磨きをしてここまで磨くんだよと教えてあげるのもよいかと思います。
そして子どもたちの大好きなおやつですが、だらだら食べるのではなく時間を決めてなるべく栄養の高い果物等をおやつにするといいと思います。与えすぎはよくないですが、キシリトールが入ったお菓子をおやつにするのもよいかと思います。お子さんの将来のためにも自宅でしっかりとした虫歯予防をすることをおすすめします。
大阪入れ歯・義歯へ

カテゴリー:お知らせ /コメントはまだありません

こんにちは。大阪府 東大阪市 大阪入れ歯・義歯 助手の松本です。
皆様、あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。最近とても寒い日が続いておりますが、風邪を引いたりしていませんか?今回は、インフルエンザについてお話いたします。この時期特に流行しているインフルエンザですが、実はお口の中から感染することがあるのはご存じですか?
インフルエンザには接触感染と飛沫感染の2種類があります。例えば、インフルエンザに感染した人がくしゃみや咳をしたときに手で押さえ、その手で周りのものに触れてウイルスが付き、別の人がそのものに触って、手にウイルスが付き、その手で鼻や口などを触って粘膜から感染する。これを接触感染といいます。
また、インフルエンザに感染した人が、くしゃみや咳をつばなどの飛沫と一緒にウイルスを放出することで、他の人が鼻や口から吸いこんでしまい、感染してしまうことを飛沫感染といいます。このように接触感染、飛沫感染ともに鼻や口から感染するのです。
特にうがいや歯磨きをあまりしない人は、口腔内が不潔になっているので、虫歯や歯周病になる菌が増殖してそこにインフルエンザウイルスが混じり、停滞しやすくなるという説があるそうです。健康なお口であれば唾液などの自浄作用が働きますが、お口の中が不潔だったり、免疫力が低下している時は、その機能が低下します。
インフルエンザを予防するには、手洗い・うがい、予防接種を受けるなどが代表的ですが、1日3回の歯磨きの徹底、歯科医院でクリーニングしてもらうなどお口の中のケアをし、清潔な状態にしておくことも、インフルエンザを予防する対処法ではないでしょうか。
インフルエンザを予防するためにも、自分自身の歯が虫歯にならないためにも、毎食後の歯磨きを心がけるようにしましょう。もし、忙しくてどうしても歯磨きができない場合は、うがいだけでもするようにして、少しでもお口の中を清潔に保てるようにすることが大事です。そして、もし「インフルエンザにかかったかも」と思ったなら、早めに医療機関へ受診するようにしましょう。
大阪・入れ歯義歯へ

カテゴリー:お知らせ /コメントはまだありません

喫煙と歯周病

2015.12.19

大阪府東大阪市 大阪入れ歯・義歯 歯科助手の前川です。
今日は歯周病と喫煙の関係性についてお話しします。タバコは3大有害物質(ニコチン、タール、一酸化炭素)をはじめとして、4000種類以上の化学物質、200種類以上の有害物質、50種類以上の発がん物質が含まれています。喫煙者は、がん、心臓病、脳卒中、肺気腫、喘息、歯周病などの病気になりやすく、かつ進行が早いことが知られています。喫煙は歯周組織(骨や歯肉)を激しく破壊し、喫煙者は非喫煙者に比べ2~8倍で歯周病にかかりやすくなります。このような喫煙に起因したケースは「喫煙関連歯周炎」と分類され、その治癒には禁煙が必須となります。
ニコチンの強力な血管収縮作用や一酸化炭素の素粒子の作用により、歯肉が炎症を起こしても出血が抑えられ表面が硬くゴツゴツした状態になってしまいます。また、血管収縮による血流低下や、一酸化炭素とヘモグロビンの結合による体内の酸素不足により、必要な栄養分(ビタミンC)や酸素が歯肉まで十分に供給されず、口腔内の諸組織が栄養失調状態になり、活性化も阻害されてしまいます。
さらに、喫煙者では唾液の分泌量が低下するため、細菌の繁殖を抑えづらくなり、歯垢や歯石が増えてしまいます。このような作用により、喫煙者は歯周病にかかりやすく、かつ治りも悪くなってしまうのです。
またタバコを吸わない人が、漂う不完全燃焼のタバコ煙を吸わされることを「受動喫煙」といいます。この煙は有害物質の濃度が高く、様々な健康障害を引き起こします。職場や家庭における慢性的な受動喫煙は、肺がんや心筋梗塞にかかりやすくし、死亡率を高めます。また、妊婦の受動喫煙は早産や乳幼児突然死の原因ともなります。さらには、子供の喘息や知能低下にも大きな影響を与えることが知られています。
口腔内においては、親が喫煙者の場合、受動喫煙により子供の歯肉のメラニン色素沈着(歯肉の黒色化)の比率が高くなることが報告されています。
当院では喫煙者の患者様に禁煙外来のご紹介もできますのでお気軽にご相談下さい。
大阪入れ歯・義歯へ

カテゴリー:お知らせ /コメントはまだありません

P1250950P1250950

皆様こんにちは。お元気ですか?大阪府東大阪市 大阪入れ歯・義歯 歯科衛生士の澤井です。
今回は先日行かせて頂いた歯科医院の総合力を高めるチーム医療セミナーについてお話しさせて頂きます。3名の講師の先生方が、それぞれ3つのテーマについて講義して頂きました。
第一部では、「ケア型の歯科医院とは」というテーマで、歯周病治療、虫歯の治療が終わり病状が安定した患者様への継続したメインテナンスについての講義でした。
今西歯科医院にも、たくさんの方が定期健診にお越し頂いておりますが、私自身、久しぶりにお越し頂いた患者様のお口の中を拝見し、限られた時間の中でどのようにメインテナンスを進めていくと歯や歯肉、お口の中の健康状態をより良くしていくことが出来るのか、患者様ご自身に満足して頂けるのかということに迷ってしまうことがありました。
講義では、落としたい汚れは何か?どこについているのか?何のために落とすのか?その成分は?何を使って落とすのか?ということを明確にするということを教えて頂き、一人一人の患者様に合ったクリーニングを行っております。
第2部では「予防を生かしたNew Concept Clinic」というテーマでした。歯科医院の経営や、院内のデジタル化のメリットなど”見える化”するという歯科医院改革についてのお話しでした。
今西歯科医院でも、口腔内写真をお撮りしたり、歯周病検査の結果資料を作製したりとお口の状態を知って頂くために使用させて頂いております。これからも、歯磨き指導の際や、クリーニングの前後などわかりやすくご説明していきたいと思います。
第3部では「かかりつけ歯科衛生士の実際」というテーマで歯科衛生士の講師の方の講義でした。”患者様からのサインを見逃さない”
”患者様からの信号をキャッチするアンテナを持つ””送られてくるサインや信号にきちんと対応できる自分を磨き続ける”など、信条を持って患者様へ向き合うという歯科衛生士としての心構えや、施術のポイントなどを教えて頂きました。幅広いテーマでの講義でとても勉強になり、明日からまた頑張ろうと思えるセミナーでした。学んだことを日々診療に生かしていきたいと思います。
大阪入れ歯・義歯へ

カテゴリー:お知らせ /コメントはまだありません

診療時間のご案内

外観

ご予約・ご相談はお気軽にどうぞ:06-6723-4182

平日 9時~12時 / 14時~19時、土曜 9時~12時 / 14時~18時、休診日:日曜・祝祭日

近鉄大阪線「長瀬駅」徒歩2分

  • 無料メール相談
  • ご予約

当院のこだわり

医院案内

治療費

保証・メンテナンス

保険義歯と自費義歯の違い

入れ歯の知識

  • 入れ歯(義歯)とは?
  • なぜ入れ歯になるのか?
  • 部分入れ歯とは?
  • 総入れ歯とは?
  • 入れ歯の不自由さ・不具合
  • 入れ歯の方の悩み・苦労

入れ歯の種類

  • レジン床義歯
  • 金属製義歯
  • イボカップ義歯
  • ノンクラスプ義歯
  • コンフォート義歯
  • テレスコープ義歯/コーヌス義歯
  • アタッチメント義歯
  • インプラントオーバーデンチャー
  • 無口蓋義歯とは?

入れ歯の治療

  • 入れ歯ができるまでの流れ
  • 入れ歯、ブリッジ、インプラントの違い
  • 鉤歯・残存歯について
  • 入れ歯のお手入れ方法
  • 入れ歯の調整
  • 入れ歯とアンチエイジング
  • 定期検診、メンテナンス