口福は幸福の始まり~良い入れ歯でワッハッハ!~

大阪府東大阪市 大阪入れ歯・義歯 助手の上岡です。
虫歯の治療をしたけれど、また同じ場所が虫歯になってしまった経験はありませんか?多くの場合、虫歯は新しくできたものではなく、一度治療した金属などの隙間からできる二次カリエスと呼ばれるものなのです。
二次カリエスとは…
二次カリエス(治療後の虫歯)とは虫歯治療で銀歯や詰め物をした後歯と銀歯や詰め物の境目や隙間から虫歯になることです。歯の治療に使われる材料の劣化や、虫歯ができやすい環境をそのままにすることにより、何度治療をしても二次カリエスが繰り返されます>一度歯を削って銀の詰め物などを歯に入れると、虫歯治療のやり直しのサイクル、二次カリエスの繰り返しによって、最悪の場合歯が無くなってしまうこともあるのです。そこで今回は二次カリエスの予防法を4つ載せたいと思います。
1.歯と治療した部分の間をしっかり磨く2.新しい虫歯ができない口内環境を整える
虫歯の治療をした部分はもともと虫歯になりやすい場所です。虫歯治療を行っても同じように虫歯になりやすい環境のままでいればまた同じように虫歯になります。特に治療後の歯は段差があり二次カリエスになりやすいのです。そのため口の中や、虫歯治療した部分が虫歯になりにくい環境にすることが大切です。
3.歯医者で定期検診を受ける
痛みが出るまで放置している虫歯はかなり進行している状態です。進行してしまった虫歯は歯を削り、人工物で治療する必要が出てきて、二次カリエスの原因になります。そのため虫歯が進行しないように定期的に歯医者でメンテナンスを行うことが大切です。
4.セラミックなどの歯垢がつきにくく、劣化しにくい材料で虫歯治療をする
保険治療で使われる銀歯やプラスチックは歯垢が付きやすく二次カリエスになりやすい材料です。虫歯治療で使われるセラミックは歯垢がつきにくく、汚れも落としやすい材料なので二次カリエスを防ぐには効果的と言えます。また、銀歯やプラスチックは劣化しやすく、平均すると4、5年程度で劣化が始まります。二次カリエスを防ぐには劣化しにくい材料を使う必要があり、現在はセラミックが最適な材料です。上記のように、一度虫歯になって歯を削ってしまうと虫歯の再発リスク、二次カリエスになる可能性が非常に高まります。
ですから、歯医者の定期検診に通ってメンテナンスを行い、虫歯のできない口内環境を整えることによって、ご自分の歯を大切にしましょう。
大阪入れ歯・義歯へ

カテゴリー:お知らせ /コメントはまだありません

大阪府東大阪市 大阪入れ歯・義歯 助手の仙波です。
朝起きるとねばつきや口臭が気になる方は多いですよね。これは、睡眠時に唾液の量が減少してしまったことが原因で、虫歯菌・歯周病菌と戦ってくれる唾液が減ってしまうということは虫歯や歯周病になるリスクが非常に高くなるということなので睡眠時の口内環境には十分注意が必要です。ではなぜ睡眠時に唾液の分泌量が減少してしまうかというと、人間は食事をしたりおしゃべりをしているときに唾液腺が刺激され分泌するので刺激のない睡眠時は分泌量が減ってしまい、さらに「睡眠時の口呼吸」により元々少ない唾液がさらに減少してしまうのでダブルで大変な状態になっています。
ここで睡眠時にどのような対策をとればよいのかということになりますが、自ら分泌量とコントロールできないですから、唾液の分泌量が減少しても大丈夫なように、「寝る前にしっかりブラッシングやデンタルフロスを使ってお口の中を清潔にすること」が大切になってきます。また最近では、デンタルリンスを歯磨きの仕上げに使用すると使った日の翌朝から口臭やねばつきに関してかなりの効果が得られますよ。
そしてお口の中の乾燥対策ですが、意識して口を閉じて寝る!というのは難しいことなので、風邪・花粉対策時に使用する普通の「マスク」を使うとお金も手間もかからず簡単に対策ができますのでオススメです。マスクを使用することによって、口を開けた状態でも乾燥しづらい上に、口からの風邪菌の侵入を防ぐことができるので一石二鳥ですね!
まとめると、就寝前のブラッシング・デンタルフロスを習慣にして、デンタルリンスで翌朝のねばつき・口臭を予防して就寝時はマスクで乾燥と菌の侵入を防ぎましょう!!!!
大阪入れ歯・義歯へ

カテゴリー:お知らせ /コメントはまだありません

P1280194

皆様こんにちは。大阪府東大阪市 大阪入れ歯・義歯 歯科衛生士の澤井です。
ゴールデンウィークの休暇に入られている方もたくさんいらっしゃるみたいですが皆様どうお過ごしでしょうか?さて、先週の4月24日に参加させていただきましたセミナーについて今日はお話します。「なるほどぺリオ講座」ということで午前、午後とお二方の先生に講義していただきました。
午前の部では歯周病の細菌の感染方法や歯周病の進行、細菌の繁殖法、お酒とたばこ、糖尿病など歯周病のリスク因子についてユーモアを混ぜながら分かりやすくお話していただきました。日々の治療の中で患者様からの質問が多い内容で患者様にきちんと伝わるように分かりやすく説明できているか不安になることもある内容でしたので、とても勉強になりました。。
午後の部では一人の患者様の10年前と現在の症例や先生の初めてされた歯周病手術の症例などとても貴重なものを見させていただきました。その他には患者様への声掛けのタイミングや言葉の作法について教えて頂きました。
同じ検査結果をご説明するにも、少しの配慮でまったく違う印象になることを学び、患者様に来てよかったと思っていただけるような言葉遣い心遣いをしていきたいと改めて思いました。今回学んだことを生かして、今までより分かりやすい説明で患者様に理解して頂ける様にしていきたいと思いました。これからの診療に生かしていきたいと思います。

カテゴリー:お知らせ /コメントはまだありません

認知症

2016.4.23

大阪府東大阪市 大阪入れ歯・義歯 助手の石田です。
今日は認知症についてお話します。認知症は「老化によるもの忘れ」とは違います。認知症は、何かの病気によって脳の神経細胞が壊れるために起こる症状や状態をいいます。認知症の約半数の割合を閉めているのが、アルツハイマー型認知症です。
認知症の予防としては、生活環境が深い影響を及ぼしています。そのため、食生活の改善によって、脳の健康な状態に保つことが予防になります。そして、脳わ刺激するには、噛むことがすごく大切です。歯があれば噛めますが、歯が抜けると噛めないだけではなく歯根膜もなくなり脳へ刺激が伝わらなくなります。また歯があっても咀嚼を意識しないで食べていると、脳への刺激も少なくなります。
高齢者の歯の残存数とその認知症との関係についての研究では、こんなことが分かりました。健康な人では平均14.9本の歯が残っていたのに対し、認知症の疑いのある人では、9.4本と少ない事や、残っている歯が少ないほど、記憶や学習能力に関わる海馬や、意志や思考の機能に関係する前頭葉の容積などが少なくなっていた事がわかりました。この結果から、歯が無くなると、脳が刺激されなくなり、脳の働きに影響を与えているという事が判明しました。
そして、残っている歯の数が20本以上ある人に対して、歯が無い、また入れ歯も入れていない人の認知症リスクは1.9倍。良く噛んで食べられる人に対して、あまり噛めない人のリスクは、1.5倍となっています。アルツハイマー型認知症の方の口の中を調べると、歯が無くなり、長い間良く噛んで食べる事が出来ていなかったと思われる人が多く見られます。歯が無いと歯根膜が無くなるため、刺激は脳には伝わりません。しかし、歯に替わる入れ歯や、インプラントなどの治療をすれば大丈夫だとされています。ただ、入れ歯があるというだけではいけません。北海道の病院で行われた調査では、入れ歯が合っていない人全てが認知症だったとの報告があります。その人に合った入れ歯で、きちんと噛む事が重要なのです。
入れ歯を新しく作られたいなら大阪入れ歯・義歯へ

カテゴリー:お知らせ /コメントはまだありません

こんにちは。大阪府東大阪市 大阪入れ歯・義歯 助手の八幡です。
今日は妊娠中の歯周病についてお話しします。
妊娠中の歯周病の悪化は、お腹の赤ちゃんにも影響を及ぼす事がわかってきています。”>妊娠中は、悪阻(つわり)などの影響もあり、口の中の衛生状態が悪くなりがちです。これに加え、女性ホルモンの血中濃度が高くなります。
歯周病菌の中には、女性ホルモンを利用して増える菌がいるため歯肉炎を引き起こしやすく、しかも進行も速くなります。
これを妊娠性歯周炎と言います低体重児を出産した母親と、正常体重児を出産した母親の歯周病の進行程度を比較した調査では低体重児を出産した母親の方が歯周病が進行していたという報告があります。また、妊娠中の歯周病をそのままにしておくと、早産の確率が高まることも指摘されています歯周病が悪化すると、炎症を引き起こす物質が生み出され、歯周組織が破壊されてきます。
さらに、この炎症を引き起こす物質の血中濃度が高くなると、胎盤を刺激します。すると、妊婦の身体は出産の準備が整ったものと勝ってに判断してしまい、そのため陣痛や子宮の収縮が起こり、早産を引き起こす可能性があるのです。妊娠中でも歯周病の治療は可能ですので、4~8カ月の安定期に治療を受けることをお勧めします。
また、むし歯菌も歯周病菌もお母さんからお子さんに移ります。「母子感染」です。母子感染を防ぐため、妊娠中に口腔内検査を行いましょう。妊娠中でも安心して検査は受けられます。歯周病菌は早産にも関与するといわれています。そして、産まれてくる赤ちゃんのためにも歯周病菌やカビ菌を退治して万全な状態で出産しましょう!
大阪入れ歯・義歯へ

カテゴリー:お知らせ /コメントはまだありません

大阪府東大阪市 大阪入れ歯・義歯 助手の矢沢です。
今日は歯周病と糖尿病についてお話したいと思います。みなさん、歯周病と糖尿病が影響し合っているのをご存じですか?糖尿病になると、口にもさまざまな影響が出ます。その一つが歯周病です。
糖尿病の患者さんの約8割には歯周病の症状があり、ほとんどの人が歯周炎(歯を支えている骨にまで炎症が及んでいる状態)の段階にまで進んでいます。
糖尿病なると、感染症から身を守るための免疫機能が低下し、唾液が出にくくなって口が乾燥し、細菌が繁殖しやすい環境に変わっていきます。
また、高血糖の影響で歯周組織の細胞の元気がなくなり、炎症を起こして傷つきやすくなってしまうのです。一方、歯周病が糖尿病の状態に悪影響を及ぼすことも、分かっています。歯周病を引き起こす細菌が歯周組織から血管に入り込むと、血液中に「TNFα」と呼ばれる物質が放出されます。
この物質には血糖値を下げるホルモン「インスリン」の働きを妨げる作用があり、糖尿病を悪化させると考えられています。ですので、歯周病を早く見つけて治療をすれば、糖尿病の予防や早期発見につながるということです。お口の中を清潔に保って健康に生活していくためにも、定期的に歯医者さんに通って頂くことが大切ですね!
大阪入れ歯・義歯へ

カテゴリー:お知らせ /コメントはまだありません

こんにちは。 大阪府東大阪市 大阪入れ歯・義歯 助手の松本です。
3月も下旬となり、来週から新年度が始まりますが、新生活をスタートされる方も多いのではないでしょうか。新生活ともなると、新鮮なことも多い反面、環境の変化からストレスを抱えてしまう方もいらっしゃると思います。今日は、ストレスが与える口腔内への影響についてお話します。
本来、ストレスが直接的に歯の痛みを引き起こすということはありませんが、 ストレスが高まった時に、寝不足や疲れから口腔内の調子がおかしくなることはよくあります。これらの痛みは、ストレスにより間接的に体の抵抗力が落ちることが原因と言われています。では、ストレスや疲れが引き起こす〝お口のトラブル″は具体的にどんなものがあるのでしょうか。
・歯ぐきの腫れ
普段からケアされている健康な歯ぐきであれば、ストレスや疲れが溜まっていても腫れを引き起こすことは ほとんどありませんが、歯周病の原因となる歯石やプラークが付いていれば、歯ぐきの抵抗力で何とか炎症を押さえこんでいる状態になるため、ストレスで抵抗力が低下すれば、腫れを引き起こすことがあります。
・口臭の悪化
緊張などによるストレスは、唾液の分泌を少なくしてしまいます。細菌から出ている悪臭などは、唾液が洗い流してくれるので、口の中が乾くことで、一時的に口臭が発生しやすくなります。
・虫歯の痛みの再発
浅い虫歯ならそれほど違いはありませんが、歯の神経の近くまで進行した虫歯や、一部神経まで達している虫歯は、体の抵抗力が落ちていると急に痛みが出ることがあります。
・急な歯のぐらつき
歯周病は自覚症状がなく、こっそり進行していることがほとんどです。軽いものは体の抵抗力で押さえこんでいますが、末期の歯周病になるとストレスや疲れで抵抗力が落ちたタイミングで一気に腫れて歯がグラグラになります。最悪の場合、歯を抜かないといけない場合もあります。
お口のトラブルのほとんどは、腫れや痛みを繰り返すことが多いものです。 痛みや腫れの繰り返しは、どんなに待っててもいい方向に改善されることはありません。様子見と放置を繰り返している間に虫歯や歯周病が進んでいたというケースは多くあります。検査もせずに歯や歯ぐきのトラブルをすぐにストレスに結び付け、「ストレスがなくなればすぐに治る」 という思い込みは、思わぬ病気を見逃すことになるので、
歯科医院で問題がないかだけでも診てもらうようにしましょう。そして、ストレスや疲れが溜まってしまう前に、自分なりのストレス発散法を見つけ、ストレスを溜めないようにしましょう。しかし、ゼロにすることは不可能なので、どうやってうまくストレスと向き合っていくかをしっかり考え、行動していくことが大切です。
お口のトラブルなら大阪入れ歯・義歯へ

カテゴリー:お知らせ /コメントはまだありません

知覚過敏

2016.3.19

大阪府東大阪市 大阪入れ歯・義歯 受付の吉間です。
寒さもだいぶ和らいできて春らしい陽気になってきましたね。さて、最近初診でお越しになる患者さんの主訴でよく聞くのが「歯がしみる」ですが、これは知覚過敏と言って虫歯でないのに冷たいもの、酸味の強いものを食べたり、ハミガキをしたり風に当たったときなど一時的に歯がキーンとしみる症状のことを言います。知覚過敏の症状が進むと冷たいもの酸味の強いものだけでなく温かいものまでしみるようになってしまいます。
知覚過敏の原因としてあげられるのは、歯の表面が何らかの原因によって傷つくことによって起こります。例えば、歯ブラシで歯を強くゴシゴシと力任せに磨いていたり、歯ぎしりをしていたり、歯噛み合せが悪かったり虫歯が原因だったりと色々あります。では知覚過敏を防ぐにはどうしたらよいのか。
一番は歯医者さんで定期的な検診と正しいハミガキの仕方をすることです。正しいハミガキの仕方をすることによって歯のエナメル質が傷つくのを防ぐだけでなく正しいハミガキをすることによって、歯垢、歯石の付着を抑え虫歯、歯周病の予防にもなります。ただ、正しいハミガキだけでなく、定期的に歯医者さんへ検診に行くのも予防の一つでもあります。なってからでは遅いので、ならないように歯磨きと定期検診は必ず行うことをおすすめします
大阪入れ歯・義歯へ

カテゴリー:お知らせ /コメントはまだありません

態癖と歯並び

2016.3.12

皆様こんにちは。
大阪府東大阪市 大阪入れ歯・義歯 歯科衛生士の澤井です。今日は態癖と歯並びについてお話します。
態癖とは口腔をはじめ全身に影響を与える良くない生活習慣のことです。例えば、うつぶせ寝・横向き寝・頬杖・バックを片側だけで持つ癖などがあります。歯は実はかなり弱い力でも動きます。顎や歯に50gの力が1時間加われば骨の形が変わったり、歯が動いたりすることがあります。
列弓と呼ばれる上顎を下から見た時の歯並びと下顎を上から見た時の歯並びは健康な状態だとU字型です。うつぶせ寝や横向き寝、頬杖などで、枕や腕などが当たっている部分の歯並びが内側に入り込んだり、Ⅴ字型の歯列弓になってしまいます列弓がゆがむことで、全身に起こる影響は
・お顔が左右非対称にゆがむ
・咬み合わせが変わるため顎関節症になりやすくなる
・矯正治療により綺麗な歯並びに直してもまた再発してしまう
・全身の姿勢が悪くなるため、肩こり・頭痛がする
などがあります。
態癖を改善するには、意識するということが大切です。起きている時も寝る時の姿勢、テレビを見る時の姿勢、リラックスしている時の姿勢など意識してみてください。
 大阪入れ歯・義歯へ

カテゴリー:お知らせ /コメントはまだありません

ステイン

2016.3.5

大阪府 東大阪市 大阪入れ歯・義歯 歯科衛生士の近藤です。
月日が経つのは早いもので年が明けて早2カ月が経ちました。皆様いかがお過ごしでしょうか。
今日は着色(ステイン)ついてお話しいたします。毎日歯磨きをしていても歯がくすみ、黄ばみが気になることはありませんか?

この歯の着色汚れのことをステインと言いタバコのニコチンだけではなく紅茶、緑茶、コーヒーに含まれる色素などが長期間にわたって歯に沈着するとステインとなり見た目の悪化につながります。歯のツルツルとした感じや白さは、歯の表面をコーティングしているエナメル質です。エナメル質は唾液が作り出すペリクルという薄い膜でおおわれており、このペリクルにタンニンやニコチン、カルシウムや金属イオンなどが結びつくことでステインになります。ペリクルは歯を虫歯にする酸から守ってくれる役割がある一方でステインを吸着し、時間が経つとエナメル質に定着してしまうため、繰り返しの飲食や喫煙で、少しずつステインは歯に付着し黄ばみや黒ずみとなって現れますステインが付着するのを予防するために
・食後にお口をゆすぐ
・禁煙
・毎日の丁寧な歯磨き
を心掛けてみて下さい
また歯科医院での定期的なお掃除も大切になります。
歯の表面を専用の器具で磨くことによって着色も除去でき、表面がツルツルになるので再度汚れが付きにくくなります。ステインのないキレイなお口を目指しましょう。
大阪入れ歯・義歯へ

カテゴリー:お知らせ /コメントはまだありません

診療時間のご案内

外観

ご予約・ご相談はお気軽にどうぞ:06-6723-4182

平日 9時~12時 / 14時~19時、土曜 9時~12時 / 14時~18時、休診日:日曜・祝祭日

近鉄大阪線「長瀬駅」徒歩2分

  • 無料メール相談
  • ご予約

当院のこだわり

医院案内

治療費

保証・メンテナンス

保険義歯と自費義歯の違い

入れ歯の知識

  • 入れ歯(義歯)とは?
  • なぜ入れ歯になるのか?
  • 部分入れ歯とは?
  • 総入れ歯とは?
  • 入れ歯の不自由さ・不具合
  • 入れ歯の方の悩み・苦労

入れ歯の種類

  • レジン床義歯
  • 金属製義歯
  • イボカップ義歯
  • ノンクラスプ義歯
  • コンフォート義歯
  • テレスコープ義歯/コーヌス義歯
  • アタッチメント義歯
  • インプラントオーバーデンチャー
  • 無口蓋義歯とは?

入れ歯の治療

  • 入れ歯ができるまでの流れ
  • 入れ歯、ブリッジ、インプラントの違い
  • 鉤歯・残存歯について
  • 入れ歯のお手入れ方法
  • 入れ歯の調整
  • 入れ歯とアンチエイジング
  • 定期検診、メンテナンス