口福は幸福の始まり~良い入れ歯でワッハッハ!~

大阪府東大阪市 大阪入れ歯・義歯 受付の志茂坂です。
あけましておめでとうございます。本年もよろしくおねがいします。
今回は入れ歯の種類についてお話しさせていただきます。
入れ歯は保険適用で作成することが可能です。しかし、保険適用外の素材を使用して作成することで、より天然歯に近い審美性を持たせたり、口の中の異物感を軽減させたりすることができます。以下では、当院で扱う保険適用外の入れ歯についてご紹介します。
金属床
総入れ歯は顎部分を大きく覆うような形状をしています。保険適用の上顎の入れ歯の場合、口蓋に触れる部分を分厚い樹脂で覆うため、違和感が強く、食べ物を口に入れた時の温度を感じにくいという弊害があります。そこで、保険適用外では、金属床といって口蓋に触れる部分を金属で作成した入れ歯を作ることが可能です。金属床は樹脂の入れ歯よりも薄く作ることができるため違和感が少なく、食べ物の温度も感じやすくなります。
バネが見えにくいデンチャー
部分入れ歯では、固定のために金属のバネを使用します。入れ歯が合わないと、このバネが痛みの原因になったり、健康な歯を刺激して悪影響を及ぼすことがあります。また、バネが歯から見えてしまうと審美性を損なう原因にもなります。
バネが見えにくいデンチャーは金属のバネの代わりに樹脂で入れ歯を支えるため、痛みや健康な歯への影響が出にくい入れ歯です。また、義歯床は歯肉と同じ色をしているため目立ちにくく、審美性を損ないません。
インプラントオーバーデンチャー
入れ歯を使用すると、天然歯と比較してどうしても噛む力が弱くなってしまいます。そこで、入れ歯であっても天然歯に近い噛み心地を再現するため、インプラントで総入れ歯を固定するインプラントオーバーデンチャーという治療方法もご用意しております。
インプラントオーバーデンチャーは歯肉に2〜4本のインプラント土台を埋め込み、総入れ歯を固定します。インプラント治療で1本1本歯を埋め込んでいくよりも、リーズナブルに治療を受けることができ、取り外しも可能なため、衛生管理がしやすいという特徴があります。
患者様にそれぞれのあった入れ歯を提案させていただきますので、入れ歯を新しく作られたいなら大阪入れ歯・義歯へ

カテゴリー:お知らせ /コメントはまだありません

大阪府東大阪市 大阪入れ歯・義歯 受付の志茂坂です。
近頃は寒さが一段と厳しくなってまいりましたね。
年末年始は家族や親戚・ご友人と集まり食事をする機会が多いと思います。
中でもお雑煮はお正月の定番と言っても過言ではありません。
全体的な入れ歯をしている方にはお餅がくっついて外れてくるので大変食べるのが困難な食材だと思います。
今回は入れ歯の手入れや保管方法についてお話したいと思います。
■入れ歯の清掃
入れ歯は一人一人の歯の欠損に応じて作製されるオーダーメイドのものですから、構造が複雑です。
そのため、一見きれいに見えても、実際には磨かれていない部分も多くあります。
意外に見落とされやすいのが、薬を飲んだ後の汚れです。細粒が入れ歯の裏側に入り込み、
汚れとなることがよくあるのです。専用の歯ブラシで床の内面、金具の内側、残っている歯との接触面は
特に汚れが取れにくいので、ていねいに磨きます。
■保管
1.取り外した入れ歯は、乾燥させるとひび割れや変形を起こしてしまいます。
 保存容器の水のなかに浸して保管し、水は毎日交換します。
2.変形・変質の原因となるので、熱湯やアルコールでの消毒は避けます。
■夜間の取り扱い方
1.必ず流水で洗ってから保管します。
2.口内炎を予防し口腔粘膜を安静に保つために、入れ歯ははずして就寝しましょう。
 特に小さい入れ歯は誤嚥する危険があるので注意が必要です。
3.就寝時等に入れ歯洗浄剤を使い、翌朝はよく洗浄してから装着します。
長持ちする入れ歯なら大阪入れ歯・義歯へ

カテゴリー:お知らせ /コメントはまだありません

大阪府東大阪市 大阪入れ歯・義歯 助手の櫻井です。
今日は入れ歯安定剤についてお話します。
安定剤を使うことによって密着性の向上・ぐらつきなどの症状の軽減、改善が出来ます。
そのため入れ歯と歯茎の間に食べかすが入りにくくなります。
また安定剤にはクリームタイプや粉末タイプなどのような様々な種類があります。

入れ歯について詳しい話や新しい入れ歯を作りたいと考えてらっしゃる方は大阪入れ歯・義歯へ

カテゴリー:お知らせ /コメントはまだありません

大阪府東大阪市 大阪入れ歯・義歯 受付の坂元です。

今回は、入れ歯を使うことによってどのような効果があるのかを紹介します。

ご自身に合った入れ歯を装着することは、健康や生活の質の維持・向上につながります。
よく噛めるようになることで、美味しく食事がとれ、栄養状態が良くなります。噛むことで、唾液の分泌を促し、感染症の予防効果も高めることができ、発音がはっきりして会話が楽しくなったり、口元にハリが出て若々しく見えるなどの効果も期待できます。
入れ歯は汚れがたまりやすく、細菌やカビが繁殖しやすいため、念入りなケアが必要です。誤飲を防ぎ、お口の粘膜を休ませるために、入れ歯は就寝前に外すことが望まれます。(夜間装着する場合もありますので、歯科医師と相談してください。)
痛みや違和感などがあるときは使用を控えて、かかりつけの歯科医院を受診しましょう。

長持ちする義歯なら 大阪入れ歯・義歯へ

カテゴリー:お知らせ /コメントはまだありません

大阪府東大阪市 大阪入れ歯・義歯 歯科助手の澤田です。
今回は、入れ歯のお手入れについてです。局部義歯、総義歯ともに入れ歯は口から外して洗います。局部義歯の場合、クラスプ(歯にひっかける金具)をかけている歯は汚れやすいので丁寧に磨きましょう。
入れ歯に汚れがついていると歯ぐきが腫れるなどの炎症が起きます。また、口臭の原因にもなります。快適に義歯を使うために毎日丁寧にお手入れをしましょう。入れ歯は歯ブラシや入れ歯専用の歯ブラシなどを使って流水下で洗ってください。歯磨き粉で洗うと義歯を傷つけることがあります。義歯を洗うときは研磨剤の入っていないものか義歯用の洗剤を使用してください。あまり強くこすらないように洗いましょう。
入れ歯は強い力がかかると割れる可能性があります。洗面台などに落とさないように注意しましょう。
義歯洗浄剤は指示通りの使用方法に従ってお使いください。熱湯は入れ歯が変形したり割れる可能性があります。義歯洗浄剤は水かぬるま湯を使用してください。
長持ちする義歯なら大阪入れ歯・義歯へ。

カテゴリー:お知らせ /コメントはまだありません

大阪府東大阪市 大阪入れ歯・義歯 歯科助手の澤田です。
今回は、保険内と保険外の入れ歯についてです。
保険内の入れ歯は、床(入れ歯の土台部分)や人工歯にはプラスチックしか使えません。毎日使うことですり減ってしまうので、1~2年でつくり替えたほうがよいとされています。全体的に厚みがあるので、違和感や不快感、痛みを覚えやすく、快適な使い心地にするのは困難です。保険外の入れ歯は、床にシリコンや金属、人工歯にセラミックなどを使えます。種類により耐久性に違いがありますが、20~30年ほど同じものを使えることもあります。厚みが少なく違和感や不快感、痛みが起きにくく、快適にご使用いただけます。
痛くない義歯なら大阪入れ歯・義歯へ。

カテゴリー:お知らせ /コメントはまだありません

大阪府東大阪市 大阪入れ歯・義歯 助手の寺岡です。
もし歯が無くなった所に入れ歯を入れなかったらどうなるのでしょう。まず食物を噛む能力が落ちて胃腸の調子が悪くなります。又、すき問ができることにより発音がむずかしなり、お喋りがしにくくなります。
残っている歯は抜けた場所に傾いて動いてゆくので歯と歯のすき間が増えて食べ物が挟まり、むし歯や歯周病になり易くなります。噛み合せが徐々に悪くなり、顎の関節まで痛めることがあります。
口元にしわができやすく、老けて見えるかもしれません。又、歯が残っている側だけで噛んでいると口元や顔全体がゆがんでくることもあります。ですから抜けたままにしておかずに、なるべく早く入れ歯を入れましょう。
入れ歯を新しく作られたいなら大阪入れ歯・義歯へ。

カテゴリー:お知らせ /コメントはまだありません

大阪府東大阪市 大阪入れ歯・義歯 歯科助手の仙波です。

近頃は寒さが一段と厳しくなってまいりましたね。年末年始は家族や親戚・ご友人と集まり食事をする機会が多いと思います。中でもお雑煮はお正月の定番と言っても過言ではありません。全体的な入れ歯をしている方にはお餅がくっついて外れてくるので大変食べるのが困難な食材だと思います。

そこで今回は入れ歯が外れてしまう方へおすすめの入れ歯“オーバーデンチャー”の紹介をいたします。
オーバーデンチャーとは、現存した歯やインプラントを入れ歯で覆いかぶせ、それらの歯やインプラントを
支持として使う入れ歯の事です。
通常の入れ歯は粘膜で噛む力を支えますが、オーバーデンチャーは入れ歯でありながら、歯やインプラントで支えます。
これにより粘膜だけで支える通常の入れ歯よりも支持性が上がり良く噛めるようになるのが最大の利点です。
粘膜で入れ歯を支えるには限界もあり、インプラントを用いて入れ歯を支持する事は、物を噛む能力を上げるとても
有効な手段です。
オーバーデンチャーは総入れ歯から、部分入れ歯まで適応範囲は広いです。

などなど、オーバーデンチャーには利点がたくさんあります。
悩んでおられる方は一度ご相談にお越しください。

長持ちする入れ歯なら大阪入れ歯・義歯へ

カテゴリー:お知らせ /コメントはまだありません

こにちは。大阪府東大阪市 大阪入れ歯・義歯 助手の木村です。

保険と自費の入れ歯で、何が違うの?と思われている患者さんは、非常に多いのでは、ないでしょうか?
今回は、入れ歯の中でも保険の入れ歯と自費の入れ歯の違いについて説明したいと思います。

ほとんどの患者さんは、自費の入れ歯イコール金属の入れ歯をイメージされる方が多いですが、実は金属だから自費の入れ歯ではありません。
金属でなく、手間暇かけて作成される入れ歯は、自費の入れ歯となります。保険の入れ歯と自費の入れ歯の本当の違いは技術レベルと治療時間のかけ方です。
保険診療と自費診療の違いについて、材料が良いか悪いかだけでつくり方は同じでしょう!
と思っておられる方も少なくないでしょう。
確かに制度上、保険診療に使われる材料は限られていますから、見た目や機能の良い材質、高価な金属を使う場合は実費負担になってしまいます。
しかし、限られているのは材料だけではありません。
実は製作にかける時間と製作技術の差こそが、保険と自費の本当の違いなのです。
総入れ歯も部分入れ歯も本格的に精密につくろうとすると、高度な技術と、それに見合った時間が必要です。
保険診療の場合、時間をかけて丁寧に治療できないことから、患者様一人一人に合った痛くなく、良く噛めて吸着性のよい入れ歯はなかなかつくれません。
ましてや、下顎と骨格の歪みを治し、患者様に合った入れ歯をつくるとなるとじっくり診療できる「時間」と「技術」が必要なのです。
当院では、長い目で見た時に、患者様にとって本当に良い入れ歯を考え、永く快適に使える自費診療の総入れ歯・部分入れ歯を製作しております。

入れ歯を新しく作られたいなら大阪入れ歯・義歯へ
痛くない義歯なら大阪入れ歯・義歯へ
丈夫な入れ歯なら大阪入れ歯・義歯へ
長持ちする義歯なら大阪入れ歯」・義歯へ

カテゴリー:お知らせ /コメントはまだありません

大阪府東大阪市 大阪入れ歯・義歯 受付の吉川です。

暦の上ではもう秋を迎えておりますが、まだまだ暑い日が続きます。

「入れ歯が見られるのが嫌だ・・・」「自然な入れ歯を考えているけどインプラントは負担が・・・」

入れ歯を考えている皆様は、友人やお会いした方々に入れ歯だと気づかれたくないと思います。

そのような患者様に「バネが見えにくいデンチャー」をご紹介します。バネが見えにくいデンチャーは金具を使用しない入れ歯です。

バネが見えにくいデンチャーは保険診療の入れ歯と異なり、

金具を使用しないためパッと見ただけでは入れ歯を装着しているかどうかわからないほど天然歯に上手く溶け込みます。

現在欠けた歯の治療には大きく分けて3つの選択肢があります。その3つとはインプラント、ブリッジ、入れ歯です。

バネが見えにくいデンチャーは入れ歯にあたります。さらに入れ歯の中でも、

大きく口を開けても入れ歯だと分からないほど自然で美しいお口になる入れ歯なのです。

さらに素材が軽くて柔らかいため装着感も普通の入れ歯と比較して違和感が少ないため、

非常にお口にフィットした入れ歯であるということが言えます。バネが見えにくいデンチャーは、見た目がとにかく自然な入れ歯です。

今まで入れ歯を見られて嫌だった方や、それが原因で笑いにくくなってしまった方など、

入れ歯の見た目で気にされていた方には心からオススメしたい入れ歯です。

入れ歯を新しく作られたいなら大阪入れ歯・義歯へ

カテゴリー:お知らせ /コメントはまだありません

診療時間のご案内

外観

ご予約・ご相談はお気軽にどうぞ:06-6723-4182

平日 9時~12時 / 14時~19時、土曜 9時~12時 / 14時~18時、休診日:日曜・祝祭日

近鉄大阪線「長瀬駅」徒歩2分

  • 無料メール相談
  • ご予約

当院のこだわり

医院案内

治療費

保証・メンテナンス

保険義歯と自費義歯の違い

入れ歯の知識

  • 入れ歯(義歯)とは?
  • なぜ入れ歯になるのか?
  • 部分入れ歯とは?
  • 総入れ歯とは?
  • 入れ歯の不自由さ・不具合
  • 入れ歯の方の悩み・苦労

入れ歯の種類

  • レジン床義歯
  • 金属製義歯
  • イボカップ義歯
  • ノンクラスプ義歯
  • コンフォート義歯
  • テレスコープ義歯/コーヌス義歯
  • アタッチメント義歯
  • インプラントオーバーデンチャー
  • 無口蓋義歯とは?

入れ歯の治療

  • 入れ歯ができるまでの流れ
  • 入れ歯、ブリッジ、インプラントの違い
  • 鉤歯・残存歯について
  • 入れ歯のお手入れ方法
  • 入れ歯の調整
  • 入れ歯とアンチエイジング
  • 定期検診、メンテナンス