口福は幸福の始まり~良い入れ歯でワッハッハ!~

大阪府東大阪市 大阪入れ歯・義歯センター 歯科衛生士の足立です。虫歯予防デ―の6月4日が近付いてきました。虫歯になってしまうと自然に治ることはありません。ですから、健康な歯も過去に治療をした歯も、これから虫歯にならない様に予防していくことがなによりも大事です。まずは、どうして虫歯になってしまうのか簡単に説明します。虫歯ができる必須条件は1.歯がある。2.口の中に虫歯菌がいる。3.虫歯菌の栄養源(糖類)がある。4.虫歯菌が増える時間がある。の4つです。虫歯菌の栄養源となる糖類は、甘いお菓子だけでなく、調味料や、炭水化物にも含まれます。虫歯菌が増えると、そのかたまりである歯垢(プラーク)に酸が発生し、酸が歯を溶かして虫歯ができてしまいます。虫歯を防ぐためにはこの条件を取り除けばよいので、糖質をなるべく摂らない事、虫歯菌や歯垢を減らすために時間を決めて歯磨きをすることが挙げられます。また、フッ素には歯を強くしてくれる効果があるので、フッ素入りの薬用歯磨き粉を使うことも効果的です。次に虫歯にはなりやすい場所があります。1.歯と歯の間2.奥歯の溝3.歯の根元の3つです。いずれも歯ブラシだけでは磨くのが難しい場所です。ですので正しい磨き方とフロス、歯間ブラシ、タフトブラシといった補助用具を使ってこれらの場所を重点的に磨けば、虫歯になりにくくなります。歯の表面が黒ずんだり、冷たいものがしみる歯は虫歯が疑われます。歯の構造というのはいくつかの層になっており、冷たいものがしみる場合は、表面のエナメル質という硬い層が大きく蝕まれている可能性があります。なるべく早めに治療をして、再発防止のために歯磨きをしましょう。大阪入れ歯・義歯センターへ。

カテゴリー:お知らせ /コメントはまだありません

赤ちゃんの歯

2017.5.20

ecc
こんにちは。大阪府東大阪市 大阪入れ歯・義歯センター 助手の竹原です。お子様の乳歯は、生後6カ月ごろから生え始めます。大部分のお子様は3歳頃までに20本の乳歯がすべて生え揃います。健康で丈夫な乳歯は、食べ物をしっかりと咀嚼し、明瞭な発音を身に付け、かわいい笑顔を作りだすという役目を果たすとともに、顔の容貌も保つために欠かせないものです。粉ミルクは牛乳、果実、甘い飲み物などが入った哺乳瓶を加えたまま眠らせるのはやめて下さい。授乳と授乳の間や就寝時におしゃぶりなどが必要な場合、歯科医師または小児科医から勧められた清潔なものを与えるようにしましょう。赤ちゃんのためのオーラルケア赤ちゃんの歯を定期的にチェックしましょう。最初の歯が生え始めたら、赤ちゃんの唇をもち上げ、口腔内に異変がないかをどうかを定期的にチェックして下さい。歯の上に白の部分または着色している部分が発見された場合、すぐに歯科医師に診てもらいましょう。オーラルケアを早期に始めましょう。授乳後は毎回水で濡らした布や清潔なガーゼなどで赤ちゃんの歯肉をよく拭いてください。最初の歯が生え始めたらすこし水をつけた歯ブラシで歯磨きを始めましょう。お子様が歯が生え始める際に痛みを感じたり、過敏になったりする場合、水で湿らせたガーゼや布で歯肉をマッサージしてあげましょう。多くの場合、ご両親をはじめとする周りの大人は、生えたばかりの赤ちゃんの歯が虫歯になりやすいということを認識しておりません。乳幼児の虫歯は、早期小児う蝕(うしょく)とも呼ばれ、乳幼児および小児の乳歯をひどく急速に破壊させます。これは、牛乳や母乳、粉ミルク、フルーツジュース、その他の甘い飲料など、糖分を含む飲み物に小児の歯が長時間にわたって頻繁にさらされている場合に起こります。幸いなことに、この乳幼児期の虫歯は予防することが出来ます。 大阪入れ歯・義歯センターへ

カテゴリー:お知らせ /コメントはまだありません

大阪府東大阪市 大阪入れ歯・義歯センター 受付の室山です。ゴールデンウィークが終わりました。楽しい時間はあっという間ですね。5月病にならないようお気をつけ下さい。さて、みなさんは寝ている間に歯を食いしばったり、ご家族に歯ぎしりを指摘されたとこはありますか?今日は歯ぎしりについてお話します。歯ぎしりというと、「ギリギリ」という音がするイメージがありますが、いくつか種類があり、中には音を立てないタイプもあります。歯ぎしりには3つのタイプがあるのでご紹介します。1つ目は「グライディング」。上下の歯を横に強くこすり合わせる歯ぎしりで、「ギリギリ」や「キリキリ」という音がします。一般的に歯ぎしりというと、このグランディングを指します。グランディングタイプは運動範囲が広いため、長く続くと、歯が全体的にすり減ってしまいます。2つ目は「クレンチング」。上下の歯に力を入れて、ギュッと強く噛み締めているタイプで、ほとんど音はしないため、本人はもちろん、周りの人にも気づかれないことが多いようです。音がしないために、歯ぎしりはしないよと誤解されている場合もあります。しかし、あごにはかなりの力が入っているので、目覚めたときに、口を開けにくかったり、あごに違和感があったりします。また、歯に圧力が集中するため、歯が欠けることがあります。3つ目は「タッピング」。小刻みに上下の歯がぶつかりあっているタイプで、「カチカチ」や「カンカン」という音がします。グランディングやクレンチングに比べると、発生率が少ないといわれています。これらのタイプのうち、どれか1つだけを行っている「単独型」の人と、2つ以上のタイプを同時に、または違う時間に行っている「混合型」の人がいます。人から歯ぎしりを指摘されても、「くせだから」「寝ている間に無意識にしていることだから」と、それほど気にしない人もいるかもしれません。しかし、長期間歯ぎしりが続いてしまうと、歯へのダメージは次第に大きくなってしまいます。ダメージが大きくなる前に歯科医院へ行きましょう。大阪入れ歯・義歯センターへ

カテゴリー:お知らせ /コメントはまだありません

大阪府東大阪市 大阪入れ歯・義歯センター 歯科助手の仙波です。新生活がスタートしたと思ったらもう5月半ばですね多くの方が新しい環境に慣れてきた時期なのではないでしょうか。はりきって毎日を過ごしているうちは、からだに溜まった疲れを感じにくいものです。ですが、だんだん落ち着いてきた頃に、溜まっていた疲れがどっと押し寄せてきます。それが「五月病」と言われるものですね。5月は、無気力や食欲不振、不眠など体の不調を訴える人が多い季節なのです。1.歯周病。実は、この時期は「歯周病」になる人が多くなるのだそうです。食欲不振になったり倦怠感におそわれたりする時期は、体の抵抗力も落ちています。また、体調が悪いときは唾液の分泌も少なくなり、それに伴い歯の再石灰化や洗浄作用といった機能が低下してしまいます。歯周病は細菌の感染によって引き起こされる病気ですので、からだが弱っているこの時期に感染も進みやすくなってしまうのです。2.歯ぎしり。五月病による体調不良は、自律神経の乱れが関係しています。また、自律神経が乱れると、私たちはストレスを感じやすくなります。そのストレスによる厄介な症状のひとつが、歯ぎしりです。歯ぎしりによって健康的な歯が一時的に横方向に揺らされてしまった場合、歯に余計な負担がかかって歯を傷つける危険があります。また、ストレスで神経も過敏状態になるので、歯の痛みが生じるケースも考えられます。そうなる前に”ナイトガード”という歯にはめるマウスピースの様な物を使って歯をストレスから守ってあげましょう。3.噛み合わせ。人はストレスを受けると、無意識に歯を噛みしめてしまうことがあります。そして、噛みしめや食いしばりの回数が特に多いのが、睡眠中です。寝ている間に長時間にわたって歯に過剰な力が加わることで、噛み合わせが悪くなる上に、エナメル質が摩耗されて知覚過敏を引き起こしてしまう場合もあります。さらに、噛み合わせが悪くなると、そのせいでまたストレスを招くという悪循環に陥ることも少なくありません。しかも、寝ている間に無意識のうちに悪化してしまうものなので、原因に気付きにくい点が非常に厄介です。4.黄ばみ・汚れ付着。ストレスで唾液の分泌量が低下すると、歯の色にも悪影響を及ぼすことがあります。唾液の力が弱まることで口腔内の洗浄作用が落ち細菌が増殖するので、歯の表面に汚れが付着しやすくなるのです。その黄ばみが蓄積されると、歯磨きだけでは落とせない頑固な汚れが定着してしまいます。歯が黄ばんでいると、ニッコリ笑ってもあまり健康的に見えませんよね。クリーニングでは改善されない歯の黄ばみはホワイトニングをして白い歯を手に入れましょう♪次に、五月病のダメージを受けない、健康な口内環境をつくるためのポイントをご紹介します。☆よく噛んで食べる習慣をつける!口腔内の洗浄作用に大きく影響するのは、やはり唾液です。唾液が少なくなると細菌が増殖し、虫歯や歯周病、歯の表面への汚れの付着等が進んでしまいます。ものを食べる際によく噛むことで、唾液の分泌を促進することができます。ストレスが溜まると、早食いをしてしまいがちです。忙しくても食事の時間はしっかり確保し、ゆっくりとよく噛んで食べ、口の中が乾かないよう意識しましょう。☆自律神経を整える。「どうも疲れが取れない」「最近イライラする」「あまり眠れない」などからだの不調を感じたら、自律神経が乱れているというサインかもしれません。からだを温めて新陳代謝を上げ、副交感神経が優位になる時間をつくりましょう。6月には梅雨の時期に入りますが、疲れをためない様にお休みの日にはゆっくりと休んで気持ちを切り替えて行きましょう♪今西歯科医院へ

カテゴリー:お知らせ /コメントはまだありません

診療時間のご案内

外観

ご予約・ご相談はお気軽にどうぞ:06-6723-4182

平日 9時~12時 / 14時~19時、土曜 9時~12時 / 14時~18時、休診日:日曜・祝祭日

近鉄大阪線「長瀬駅」徒歩2分

  • 無料メール相談
  • ご予約

当院のこだわり

医院案内

治療費

保証・メンテナンス

保険義歯と自費義歯の違い

入れ歯の知識

  • 入れ歯(義歯)とは?
  • なぜ入れ歯になるのか?
  • 部分入れ歯とは?
  • 総入れ歯とは?
  • 入れ歯の不自由さ・不具合
  • 入れ歯の方の悩み・苦労

入れ歯の種類

  • レジン床義歯
  • 金属製義歯
  • イボカップ義歯
  • ノンクラスプ義歯
  • コンフォート義歯
  • テレスコープ義歯/コーヌス義歯
  • アタッチメント義歯
  • インプラントオーバーデンチャー
  • 無口蓋義歯とは?

入れ歯の治療

  • 入れ歯ができるまでの流れ
  • 入れ歯、ブリッジ、インプラントの違い
  • 鉤歯・残存歯について
  • 入れ歯のお手入れ方法
  • 入れ歯の調整
  • 入れ歯とアンチエイジング
  • 定期検診、メンテナンス