ノンクラスプ義歯とは、部分入れ歯の金具(バネ)がないものです。
金属の止め具がない入れ歯とも言います。
現在義歯を使用している方はわかるかと思いますが、部分義歯(入れ歯)には、入れ歯が動かないようにするための金属製の金具(バネ、止め具)が付いています。
ノンクラスプ義歯は、金属製の金具の代わりに、プラスチック製の義歯床で義歯を支えます。
そのため、口を開けても金属製の金具が見えないので、審美性に大変優れています。
さらに、破折に強い素材で歯肉の色調と同化するのが今までの部分入れ歯とまったく違うところです。
日本では最近になって知られるようになりましたが、アメリカでは50年以上の実績があります。
金属製の金具(バネ)がないため、義歯との固定は、義歯の床(ピンク色のプラスチックの部分)を歯の出っ張りに引っ掛けて固定します。
この歯の出っ張りのことをアンダーカットと言います。
アンダーカットは、ノンクラスプ義歯が動かないための引っかかりなのです。
アンダーカットが少ない場合には適応となりません。
主訴:「バネの見えない入れ歯にしたい。」
主訴:「バネが見えず、目立たない入れ歯にしたい。」