入れ歯の種類

イボカップ義歯(超硬質樹脂性精密義歯)

ノンクラスプ義歯とは

ノンクラスプ義歯とは、部分入れ歯の金具(バネ)がないものです。

金属の止め具がない入れ歯とも言います。

現在義歯を使用している方はわかるかと思いますが、部分義歯(入れ歯)には、入れ歯が動かないようにするための金属製の金具(バネ、止め具)が付いています。

ノンクラスプ義歯は、金属製の金具の代わりに、プラスチック製の義歯床で義歯を支えます。
そのため、口を開けても金属製の金具が見えないので、審美性に大変優れています。
さらに、破折に強い素材で歯肉の色調と同化するのが今までの部分入れ歯とまったく違うところです。
日本では最近になって知られるようになりましたが、アメリカでは50年以上の実績があります。

適応症

金属製の金具(バネ)がないため、義歯との固定は、義歯の床(ピンク色のプラスチックの部分)を歯の出っ張りに引っ掛けて固定します。
この歯の出っ張りのことをアンダーカットと言います。
アンダーカットは、ノンクラスプ義歯が動かないための引っかかりなのです。
アンダーカットが少ない場合には適応となりません。

禁忌症

  1. アンダーカットが少ない場合
  2. 欠損が多い場合
    (最低でも3~4歯は、残存していないとできない)
  3. 片側のみの欠損で、奥歯がない場合
    (前歯のみでは、義歯を維持させることができない)

ノンクラスプ義歯の利点

  1. 金属の部分が見えない。
  2. ブリッジのように健康な歯を削らずにすむ。
  3. インプラントによる修復が困難な方。
    (手術が怖い、十分な骨量が無い、金額的にもっと抑えたいなど)
  4. 金属アレルギーの方も使用できる。

ノンクラスプ義歯の欠点

  1. 保険適応でない。
  2. ケースによっては作製できない。
  3. 使用する素材によっては、修理が困難。

お手入れ方法

  • 柔らかい義歯用歯ブラシ(通常の歯ブラシでも良い)で食後に十分汚れを落として下さい。
  • 中性洗剤を使用し、歯ブラシ等で洗浄されると効果的です。
  • 義歯専用の洗浄剤は義歯が劣化する可能性がありますので、ご注意下さい。 使用しない時は、水の中に入れて保管して下さい。


治療例

  • 上下ノンクラスプ義歯 E.I様 60歳 女性

    主訴:「バネの見えない入れ歯にしたい。」

    治療前

    治療後

  • 上下ノンクラスプ義歯 T.M様 54歳 女性

    主訴:「バネが見えず、目立たない入れ歯にしたい。」

    治療前

    治療後

診療時間のご案内

外観

ご予約・ご相談はお気軽にどうぞ:06-6723-4182

平日 9時~12時 / 14時~19時、土曜 9時~12時 / 14時~18時、休診日:日曜・祝祭日

近鉄大阪線「長瀬駅」徒歩2分

  • 無料メール相談
  • ご予約

当院のこだわり

医院案内

治療例

治療費

保証・メンテナンス

保険義歯と自費義歯の違い