入れ歯の種類

無口蓋義歯とは?

上顎の総入れ歯は、口蓋部分(上顎の天井部分)を全て覆うように作ります。それは入れ歯の吸着を良くし、安定させるためです。しかし、患者様によっては気持ち悪くて入れていられないという方もいらっしゃいます。患者様の上あごの骨や粘膜の状態によって、上あごの中央の部分を大きくくりぬいた入れ歯を作ることが出来る場合もあります。
このような入れ歯を無口蓋義歯といいます。

4箇所で義歯を固定(4点支持)と2箇所で義歯を固定(2点支持)

無口蓋義歯のデメリット

作るのが難しい

患者様のあごの状態、あごの形に頼るところが大きいのです。
具体的には凹凸があるしっかりとした歯ぐきというのが条件ですが、なかなかそのような良い状態の歯ぐきの方はいらっしゃいません。

すぐに外れる

口にいれてみるとひっついても、食べ物をかんだ瞬間すぐ外れるということも多々あります。

上顎をおおった普通の義歯、上顎の部分をくりぬいた無口蓋義歯

無口蓋義歯

無口蓋義歯はそれなりにメリットはありますが、口蓋を切り取ると入れ歯自体の維持力が無くなり、簡単に落ちてしまい食事が出来なくなってしまうので当医院では、上顎をおおった普通の義歯をお勧めしています。

診療時間のご案内

外観

ご予約・ご相談はお気軽にどうぞ:06-6723-4182

平日 9時~12時 / 14時~19時、土曜 9時~12時 / 14時~18時、休診日:日曜・祝祭日

近鉄大阪線「長瀬駅」徒歩2分

  • 無料メール相談
  • ご予約

当院のこだわり

医院案内

治療例

治療費

保証・メンテナンス

保険義歯と自費義歯の違い